●認定講座にした理由

●認定講座にした理由

このピーコックぬりえ曼荼羅をキットと認定講座にした理由をお話させていただきますね。

 

このピーコックぬりえ曼荼羅を描くようになって思ったことは

「たくさんの人に楽しんでほしい」

「描くことで癒されたり、自分自身で描けた…という気持ちを満たす人がいたら嬉しいな」

「作品を褒めてもらって喜んでもらえたらいいな」

そんな思いがありました。

ワークショップ形式なら準備も簡単だし、すでに行っていることなのですぐできるし、どんどんやっていきたい!と思いました。

ですが、ワークショップで描けるようになった方から「伝授」で描き方が広まっていったり、販売される方が増えた時。

 

私の想いはきちんと伝わっていくのかな?

作品や想いがゾンザイに扱われたりしないかな?

ワークショップを開催した方や作品を描いてくださった方が何かトラブルに巻き込まれたりしないかな?

ということが頭を過りました。

 

多くの方に楽しんでもらえたらいいな^^という思いと同時に、大切に扱っていただきたいし、関わってくださる方が「ま~るく」幸せに繋がっていけたらいいな^^という思いが強くなりました。

ワークショップや伝授ではなく、最初からきとんと認定講座を作れば末永くたのしんでいただけるだろう…と思って認定講座を作りました。

 

お値段についての話は長くなるので記事を分けますね。

●キャンペーンのお知らせ

●キャンペーンのお知らせ

2月15日~のピーコックぬりえ曼荼羅ですが、2月はすでにご予約がいっぱいで1日講座が承れません。

3月は家族の手術予定が決まらないとご予約を承れない状況です。

数件お問合せもいただいているのに申し訳ございません。

そこで、お問合せをいただいた感謝とお詫びの気持ちを込めて

キャンペーンを行うことにしました。

●対象

・基礎・応用・講師認定をすべて受講される方

・対面・ZOOMどちらでもOKです

・受講日は3月上旬に病院から連絡が来てから日程の調整をさせていただける方。

●費用

・55,000円(+送料)

※スターターセット希望の方は別途スターターセットの費用がかかります。

●お申込期間

・2月15日~3月31日

期間内にお申込をされてもキャンセルになった場合は4月1日~は通常価格になりますのでご了承ください。

●受講日

3月になってからご相談させていただきます。

3月~4月の受講が厳しい場合は5月でも受講可能ですので、

お申込だけでも先にされた方がお得です^^

●その他

・基礎講座のみ、応用講座のみの場合は通常価格(各39,000円)になりますのでご了承ください。

・先着10名様は、ワークショップ時に活躍する「ぽん」と置くだけ型をプレゼントさせていただきます。

こちらの型のデザインはAtelier*az*製ではなく、認定講師さんにデザインしていただいたものを提出課題と一緒にお送りいただいて、Atelier*az*が作成いたします。

●ZOOMのモニターさんにも…

ZOOMを使った講座もモニターさんにご協力いただきました。

3回モニターさんからいただいたご意見を取り入れて、新たな取り組みを試してみたんですね。

↑こんな工程なのですが、これがとても分かりやすいと好評でした^^

(この後に、さらに良いものが浮かんだので変更した箇所あり)

 

ZOOMモニターさんが描いてくださった作品&感想をご紹介させていただきますね。

もうひとりのモニターさんは…

参加してくださった方は既に曼荼羅を描いたことがあったり、先生として活躍している先生方です。

そんな先生方からご感想をいただけてとても嬉しかったです。

 

こうしてたくさんのモニターさんにご協力いただきながら作った講座が「ピーコックぬりえ曼荼羅講座」です。

●モニターさんのご意見をとことん取り入れる

3回目のモニターさんには15㎝角の作品を描いていただきました。

 

前回のモニターさんの経験をもとに「省いても大丈夫なのかな?」とか「工程ごとにどれくらいのボリュームを持たせればいいのかな?」と検討したり。

 

こんなに可愛い作品になりました♪

 

「美術、苦手だけど大丈夫かしら?」とおっしゃっていたモニターさんもこんなに素敵な曼荼羅を描かれていました↓

はじめての方でも楽しんでいただける講座内容になってきたな~と思い、次にお願いしたのがZOOMを使ったモニターさんでした。

ZOOMを使う理由は、Atelier*az*に通えない方にも楽しんでほしいという想いがあるのでZOOMを使った講座をしていきたいな^^と思って開催した次第です。

●モニターさんのご協力のもと…

ワークショップを通して聞かせていただいた声を取り入れながら、モニターさんにご協力いただいて講座を組み立てました。

 

自分では「この方法を取り入れれば曼荼羅を自由自在に描けるようになる!」と思って開始したんですね。

 

ところが!1回目のモニターさんが描いている時に「うわ~、これ大変!」「この作業は苦行~^^;」と…

 

描けるようになっても、大変な思いはさせちゃいかんっ!と思い、改めて講座を組みなおしました。

2回目のモニターさんはこんな感じで工程を大幅に変更したんですね。(1回目の時はこれの4倍以上の練習を行ったので…)

この工程でも、ちゃんと描けたモニターさん。

こんなに素敵な曼荼羅を描かれました^^↓

その後も、もっと良くしたい!!と思ってモニターさんにご協力をいただいて講座の練習を続けました。

●講座作りに励む日々

●講座作りに励む日々

曼荼羅を描くことが楽しくて見本を描いたり、講座の内容を煮詰めたり。

それと並行して、ワークショップをとおしてリアルな声をいただくようになりました。

どこが難しく感じるか。

どんな所が気に入ったか。

どんな風に描いていきたいか。

他にもたくさんの声を聴かせていただいたんですね。

それらの声を取り入れながらモニターさんにご協力いただきながら講座を作りました。

●出来上がったことで得たこと

●出来上がったことで得たこと

点描曼荼羅を描くことから「こうなったらいいな^^」を繰り返すうちに完成したピーコックぬりえ曼荼羅。

この作品をFacebookに載せたら、ふだん交流のない方からもたくさん「いいね!」をいただきました

 

また「これ、すごい!!」「すごくいい!!」「素敵!!」と沢山ご感想をいただいたんですね。

これがとても嬉しかったんです。

 

ふだん褒めてもらうことがない私にとって褒めてもらえることというのはこんなにも嬉しくて、気持ちの良いものなんだ~と知ることができました。

 

これをいろんな方に描いてもらえたら嬉しいな~と思って、これをご覧いただいて「簡単に描けたんですよ~」とお話するようになりました。

そこから、講座にしよう!と思う出会いがありました。

「曼荼羅、描いてみたいけど難しそうで描けないですよ~」と。

この一声から「よし!誰でも描けるように講座を作ろう!!」と思って講座を作ることにしました。

 

それからというもの、描きやすくするために工夫をたくさん重ねてきました

どうやったら、素敵に見えるんだろう??

そんなことを考えて、教材作りに取り組んできました。

そこで気付いたのが「基礎の形を作って、パターン・柄を系統化させる」ということでした。

これに気付いてからは描く時間も短縮できるようになってきました^^

 

●色を愉しみたい!

●色を愉しみたい!

だんだんと自分の好きなものが分かってきて、どんどん曼荼羅を描くのが楽しくなってきました。

白だけで表現するものだったら、ほかの方がもう既にやっているだろうな~って思いました。

 

私はもともとビーズアクセサリーの作家であり講師なので色を使うことが大好き♪

こんな落ち着いたビーズでさえ、いくつもの色を使うんですね^^

…これを別の色にして、もっと自由に表現できたらどんなに楽しいだろう♪と思って描いたのがこちらでした↓

私にとって、はじめてのピーコックぬりえ曼荼羅の作品が仕上がった瞬間でした^^

絵が苦手な人の眠った才能を呼び覚ます。型紙使用の枠と独自の模様組合せメソッドでゼロから描ける褒められアート